女性に多いO脚の進行が表面化する40代になると、膝の痛みも増えてきます。痛みを防ぐにはO脚の進行を抑え、元の脚に近づける矯正体操が効果を発揮します。O脚による症状と膝の痛みの改善や予防について紹介します。
「動作別症状」の記事一覧
椅子に座る時に膝が痛む原因
椅子に座る時に膝が痛む原因には、膝関節の軟骨がすり減って関節が動かしにくい、太ももの筋力が衰えている、股関節から足首までの筋肉や靭帯、腱などがこわばっているなどが考えられます。股関節から足首までの筋力強化やこわばりを無くす事で痛みが和らぎます。
椅子から立ち上がる時に膝が痛む原因
椅子から立ち上がる時に膝が痛む場合、膝の皿や半月板の位置がずれていたり、傷ついている可能性があります。アライメントが乱れている事もあり、こわばった太もも裏側の筋肉をほぐす事で、痛みを和らげる事ができます。
階段を上る時に膝が痛む
膝が痛む女性の大半はO脚が原因で、O脚が進行する40代から膝の痛みも増え、階段を上る時に痛みを感じる40代女性が急増しています。膝をスムーズに動かし痛みを和らげる体操や膝をいたわる階段の上り方について紹介します。
階段を下りる時に膝が痛む
階段の上り下りでも、特に下りで膝が痛む場合、膝蓋大腿関節症と呼ばれる変形性膝関節症の症状や、半月板のずれが原因で痛む事が多く、筋力のバランスを取ったり、膝関節の可動域を広げる体操が痛みの改善に効果的です。
膝を曲げるとポキポキやギューと音が鳴る
膝を曲げる時にポキポキやギューと音が鳴ったり、カックンカックンと響きを感じる事がありますが、頻繁に感じる場合、膝関節や股関節に変形やひっかかりの障害がある可能性があります。膝が泣いています。放置をすれば、変形性膝関節症や変形性股関節症に発展する恐れがあります。
正座やしゃがんだりできない膝の痛みは、可動域を広げる
正座をしたり、しゃがんだりするする時に膝が痛むのは、深く曲げることで、軟骨がすり減った関節に強い負荷がかかる事が原因です。膝関節の動かせる範囲(可動域)を広げる事が、痛みを和らげる最善の方法です。
正座やしゃがむ時、膝の裏にものが挟まったような違和感がある
正座をしたり、しゃがんだりする時には、膝を深く曲げますが、膝の裏側にものが挟まったような違和感やこわばり、圧迫された感じがあり、立ち膝が多くなれば、変形性膝関節症の初期症状の可能性があります。症状がかるい初期の内に体操やエクササイズで変形性膝関節症の進行を防ぐ事が大切です。
膝の皿の周囲が腫れてブヨブヨしている!水がたまったの?
膝の皿の周囲がブヨブヨしたり、パンパンに張っている場合、ひざ関節の炎症による熱を冷ますため、液体(水がたまる)が分泌されます。放置すれば、痛みが激しくなり、注射で水を抜くはめになります。早めに体操やマッサージをすれば、自然に吸収され、腫れが治ります。
膝が曲がって、まっすぐ伸ばせない!原因は?
膝が曲がっているのは、膝を伸ばすと痛むため、無意識に伸ばさなくなる事で筋肉が硬くなり、益々、まっすぐ伸ばせなくなり、直立姿勢や長座が難しくなります。姿勢も悪くなり、背中も曲がり、猫背にもなりやすくなります。膝をまっすぐ伸ばせない原因について、対話を交えて紹介します。